
「立教大学編」でも書きましたが、見事第一志望であった
「協和エクシオ(現・エクシオグループ株式会社)」
から内定をもらうことができまして、初めての社会人生活がスタートしました。
--------------------
・充実した新入社員研修
・プロジェクトに配属!OJTでスキルアップ!
・若気の至りで退職…
--------------------
◆充実した新入社員研修
会社全体での同期は100名程度だったかと思いますが、私が配属された「eビジネスソリューション事業本部」は20名ほどだったと記憶しています。
いわゆる「超氷河期」という時期は少し過ぎたくらいでしたが、まだまだ入社人数は多くはなかった時代でした。
さて、私のシステムエンジニアとしての歩みがスタートしました!
が、私は大学時代にはプログラミングなどの勉強はあまりしておらず、ほぼ「ド素人」の状態で入社しました…
新入社員研修期間は3カ月間、東京の少し(?)田舎の方にある研修所で、みっちりとプログラミング等について学びました。
講師も3カ月間固定で2名がアサイン。
何でも質問できるいい関係で研修を受けることができました。
入社当初は非常に不安がありましたが、新入社員研修は本当に充実しており、私自身にも非常に合っていたのだと思います。
そして、最後の実力テストではトップクラスの点数をとることができました!
私のシステム開発の基礎は全てここで学んだといっても過言ではなく、本当に私の人生の中で貴重な3カ月となりました。
ずっと学歴コンプレックスを抱えていた私でしたが、何だかここで「やっと追いついた!」と思えたのを覚えています。
◆プロジェクトに配属!OJTでスキルアップ!
研修が終わると、さっそくプロジェクトに配属されました。
配属されたのは、某通信事業者の料金計算システムの開発を担うチームです。
ここで、OJTを受けることになりますが、ここでの環境も非常に恵まれていました。
OJTの先輩は1つ上の先輩。非常に気さくな方で、何でも質問・相談できる方でした。
このプロジェクトでは「C++」、「UNIX」、「Oracle」といった開発環境で、新入社員研修では学べなかったことを数多く学ぶことができました。
配属当初は、プログラミングをはじめ、単体テスト等を行う「製造」の経験を積ませてもらいました。
最後の方には「資材管理」の仕事に従事させてもらいました!
※「資材管理」とは…
様々なチームが作成するロードモジュールを結合するコンパイルを行ったり、結合テスト環境にロードモジュールをアップロードする仕事です。
どれもこれも本当に貴重な経験をさせていただきました。
「基本情報技術者」や「オラクルシルバー」といった資格も、この頃に取得することができました★
◆…若気の至りで退職…
本当に恵まれた環境で仕事ができてきました!
が、プロジェクトから離れ、少し「待機」の期間があった時です。
今思えば些細な事なのですが、ちょっとしたボタンの掛け違いがあり、結局は退職いう道を選択をしました…
システムエンジニアには「待機」は付き物、ということは分かっていましたが、
「はやく仕事がしたい!」
「もっともっとスキルをのばしたい!」
「ほかの同期から遅れたくない!」
など、当時の私はやたらと何かに「焦り」を感じていました。
こんなに素晴らしい会社を5年弱で辞めてしまったことは、若気の至りとしか言いようがありません。。。
とはいえ、過ぎてしまったことを後悔してもしょうがありません。
次回は、転職先となる「日本能率協会総合研究所編」をお届けしたいと思います。